前向きな気持ちを引き出す!朝の会!

生活
Screenshot

こんにちは、なおです。

現役で小学校教員をしています!

山田先生
山田先生

朝は時間もないし朝の会は、適当でも良いよね?

なお
なお

適当だともったいないね。

朝の会で子どもたちの気持ちや行動が変わるから、短い時間だけど大切にしたほうが良いですよ!

  朝の会は,子どもたちの前向きな気持ちを引き出す場です。自分や友達の頑張りがキラキラ見えたら!?友達の温かい気持ちを知ったら!?きっとその日は素敵な1日に見えてくるはずです。

  • 朝の会はシンプルに!
  • 朝の会で大切にしたいことを明確に!
  • 子どもたちの気持ちが前向きなものに変わる会に!

                        

朝の会は子どもたちの良さ,学級の良さを引き出す時間

朝の会の流れを考えよう

 朝の会の流れは、「挨拶」「係からのお知らせ」「先生からのお知らせ」という形が一般的で、シンプルでよく使われています。

挨拶:みんなで朝の挨拶をして、気持ちよく一日を始めます。

係からのお知らせ:
係のメンバーが休み時間に行う活動について伝えたり、クラスのみんなに呼びかけたりします。

先生から:今日の時間割を確認して、大切なお知らせをします。  

 他にも、1分間スピーチを取り入れている学級や、朝の歌を歌う学級もありますが、朝の会の時間は通常5分から10分程度です。何に重きを置くかによって、朝の会の流れは変わってきます。

ポイント!

・朝の会はシンプルな流れが一番です!

【なお学級の朝の会の流れ】

Screenshot

朝の会でどんな会にしたいか考えよう

 朝の会で子どもたちに何を伝えたいのか,学級目標や先生自身の思いを元に考えます。私は子どもたちに「自分(子ども自身)のことが好き」「自分の学級が好き」と思えるようになって欲しいので,一人ひとりの頑張りや学級としての頑張りを認め合える場にしたいなと考えています。また,自分たちで進んで取り組めるクラスにしたいので子どもたちが自分の言葉でクラスのみんなに伝えることができる時間を確保しています。
 

私が朝の会で大切にしたいこと

・友達の頑張り(頑張ろうとしていることも)や学級の頑張りを共有し合える場にすること

・自分たちでクラスに呼びかけることができる場にすること

朝の会で,子どもたちの前向きな思いを引き出そう

 私は,通信を子どもたちと読み昨日の素敵な姿を伝えたり,私の願いを伝えます。また,日記を宿題に出しているので,「〇〇を頑張った」「〇〇ができるようになった」「〇〇さんが〜してくれて嬉しかった」など子どもたちの日記を紹介し,個人の頑張りや友達同士の関係,「横のつながり」を広げるきっかけを作る時間にしています。自分や友達の良さが輝いて見える会,クラスの素敵なところが輝いて見える会にしていくことで,「やってみようかな」「私も頑張ろうかな」「このクラスって頑張っているな」という気持ちに毎日していくのです。帰りの会でも同じだと思います。その積み重ねこそが主体的に生きることや人間味のある温かい学級の雰囲気につながっていくのだと考えています。

まとめ

 朝の会は,子どもたちの前向きな気持ちを引き出す場です。自分や友達の頑張りがキラキラ見えたら,友達の温かい気持ちを知ったらきっとその日も素敵な1日に見えてくるはずです。10分という短い時間ですが,その10分を大切にし積み重ねることで,子どもたち一人ひとりも学級としても大きく成長していきます。帰りの会についても記事にする予定なので楽しみにしていてください!

  • 朝の会はシンプルに!
  • 朝の会で大切にしたいことを明確に!
  • 子どもたちの気持ちが前向きなものに変わる会に!

コメント

タイトルとURLをコピーしました