入学式に向けてやることリスト

行事
Screenshot

こんにちは、なおです。

現役で小学校教員をしています!

山田先生
山田先生

初めて1年生を担任します。入学式の準備で何をしたらいいか分からず心配です…

なお
なお

やることリストを作ることでもれなく入学式の準備ができますよ!
さっそく、やることリストを作ってみよう!

 1年生担任の初めの仕事は,入学式です。保護者の信頼関係がしっかりと気づけるように,もれなく準備をすることが大切です。たくさんの先生方の助けを借りながら準備していきましょう。

入学式の提案を見ながら準備一覧表を作ろう!

  1. 誰が何をするのか明確にしよう
  2. いつ終わったか記録しよう
  3. 他の先生方に報告したり、聞いたりしよう

○準備一覧表を作成しよう

 入学式の提案を見ながら,準備一覧表を作成しましょう。誰が何をやるかはっきりさせましょう。入学式は多くの先生方が関わってくださります。一人で進めてしまうと他の先生も同じ仕事をしてしまった。なんてことが良くあります。提案の役割分担を確認したり声を掛け合ったりして進めていきましょう。早速、以下の準備一覧表を参考に作ってみましょう。

【準備一覧表の例】

できることはとにかく早めにやっておくとよい(3月からできるなら、3月から)
□やること ○誰が ,いつまでに    ※備考


□クラス名簿作成
(ワード・エクセルで。ひらがな漢字の2バージョン作ると便利です⇒全職員に周知して活用してもらう)
○ 担任 3月中できるだけ早く
※作成ができ次第、受付係担当の方へ連絡


□出席簿
○教務担当者
権限がある人 転入者がいない確率が高まってから


□児童記名章(名札)の作成
○担任 3月中


□教材費領収証(会計担当者の印押すこと)
○受付係


□受付名簿(2種類⇒書類お金関係、下校先確認関係)
○ 受付係


□下校指導用地図(1日入学で使用したものにコース別に色を分けてマジックで示す)
○地図…生徒指導部⇒受付係  コース別の色分け…担任 入学式後すぐ


□おつりの準備
○受付係


□学年、学級通信
○担任団 できるだけ早く


□日付・日直、時間割等のプレート作成
○担任 3月

□お道具箱名前シール(表:ひらがな氏名 裏:漢字氏名)
※お道具箱変更によりシールの形式を確認
○担任 できるだけ早く
転入者に注意 ・作成だけしておいて、入学式前日くらいまで待つ。急な転入者に備える


□雨具かけ
○事務補さん作成 第3者も交えて、重点的に名前を確認する。


□机上名前シール
○担任 4月でも

□椅子の背に貼る名前シール
○担任 3月


□窓ロッカーに貼る名前シール
○担任 3月

□下駄箱に入れる名前の紙を作成・下駄箱に入れる
○ 担任団 3月

□教材確認(数チェック)
○担任団&教務(一緒に) 3月


□テスト・教材の選定
○担任団 3月中に


□連絡用クリアファイル(靴箱用の氏名札と同じサイズのものを貼る)
○担任団 3月 前日準備の際に間違いを防ぐため、大人がやる

□連絡用ファイルの中身:学校からの文書、学年通信、他のプリント等
○担任団 前日準備の際に間違いを防ぐため、大人がやる

□教室前方・後方飾り付け・廊下の飾り付け
(飾り確認、担任の名前作成) 担当者 入学式提案文書参照


□新1年生掲示用学級名簿作成と掲示
(1階玄関前廊下⇒拡大名簿と貼り絵、1年生教室前⇒A4版)
○ 掲示用の名簿A4⇒担任 掲示⇒受付係 A4の名簿を担任が作り、受付係担当に渡す


□教材のお手本づくり
(児童机に教材をどう並べるか、お手本を一つ作って前日準備でやってもらう)
○お手本…担任

まとめ

 準備一覧表を作ることで,もれなくスムーズに準備を進めることができます。また,準備の進捗状況を共有することも大切です。一番注意することは,児童の名前が間違っていないか何度もチェックすることです。入学式当日に間違えに気づき,保護者の不信感に繋がらないようにしましょう。

  • 誰が何をするのか明確にしよう
  • いつ終わったか記録しよう
  • 他の先生方に報告したり、聞いたりしよう

コメント

タイトルとURLをコピーしました